今迄培ってきたガラスのいろいろな製法技術を一挙に公開して、ゴミとして捨て去られていたガラス達を最高の美術製品として生き返らせる事が可能な技術を大阪工業大学を通じて特別無料公開講座を僕が座長として開講します。合計6回ありますが各定員30名なので早めに予約して下さい。
第一回『ガラスおこし」の流通と実際
日時:2013年10月22日火曜日13:30〜15:00
場所:グランフロント大阪ナレッジキャピタルC9階
講師:杉本慎治(杉本工務店代表取締役)
:渡辺仁(社会福祉法人修光学園指導員)
内容:実際に作業所でおこなわれている様子等を語っていただきます。
第二回「ガラスおこし」の製作方法の実技指導
日時:2013年10月29日火曜日13:30〜16:00
場所:大阪工業大学大宮キャンパス9号館2階
講師:尾合恭代(アルクベール代表)
内容:「ガラスおこし」を実際に製作します。
第三回環境と空間がコミュニティをデザインする
日時:2013年11月19日火曜日13:30〜15:00
場所:グランフロント大阪ナレッジキャピタルC9階
講師:金谷一郎(大阪市東淀川区長)
内容:コミュニティの将来への提案
第四回ガラスカレットで作るサンドアート
日時:2013年11月26日火曜日13:30〜16:00
場所:大阪工業大学大宮キャンパス9号館2階
講師:椿明子(サンドアート協会会長)
内容:ガラス粒を使って実際にアート作品を制作します。
第五回ガラスの空間デザイン
日時:2013年12月11日水曜日13:30〜15:00
場所:グランフロント大阪ナレッジキャピタルC9階
講師:細野幸敏(大阪工業大学空間デザイン学科特任教授)
内容:空間におけるガラス素材の有り様
第六回廃ガラスビンで作るステンドグラス
日時:2013年12月17日火曜日13:30〜16:00
場所:大阪工業大学大宮キャンパス9号館2階
講師:稲田壮志(ビー硝子研究所所長)
内容:ワイン瓶でステンドグラスを実際に制作します。
posted by さーちゃん at 20:00|
Comment(0)
|
募集
|
|