2014年06月03日

ガラスの祠

大阪天満宮で井戸の再掘削がおこなわれ「天神水」として復活することになりました。
江戸後期に「天満の名水」とたたえられ、周囲に130軒以上の酒蔵が並んでいたらしいです。
近辺は「ガラスの発祥地」でもあり「天神水」の取得口に世界初の「ガラスの祠(ほこら)」を建立する事になりました。
正門のすぐ東側横に高さ2メートル20cm程の祠(ほこら)の裏面にお名前を彫刻させて頂きたくお知らせします。
一口5万円または10万円にて30名様から60名様募集させて頂きます。
定員になり次第打ち止めますのでお早めにメールにて申し込んで下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
天満水祠1.jpeg
完成予定は2014年8月末頃になります。

天満水祠3-1.jpeg
扉を開けると井戸水が出てきます。
posted by さーちゃん at 14:47| Comment(0) | 募集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月11日

「ガラス・アート・リボーン」特別無料公開講座のお知らせ

今迄培ってきたガラスのいろいろな製法技術を一挙に公開して、ゴミとして捨て去られていたガラス達を最高の美術製品として生き返らせる事が可能な技術を大阪工業大学を通じて特別無料公開講座を僕が座長として開講します。合計6回ありますが各定員30名なので早めに予約して下さい。

第一回『ガラスおこし」の流通と実際
日時:2013年10月22日火曜日13:30〜15:00
場所:グランフロント大阪ナレッジキャピタルC9階
講師:杉本慎治(杉本工務店代表取締役)
  :渡辺仁(社会福祉法人修光学園指導員)
内容:実際に作業所でおこなわれている様子等を語っていただきます。
DSC_0300.jpg

第二回「ガラスおこし」の製作方法の実技指導
日時:2013年10月29日火曜日13:30〜16:00
場所:大阪工業大学大宮キャンパス9号館2階
講師:尾合恭代(アルクベール代表)
内容:「ガラスおこし」を実際に製作します。
RIMG0019.jpg

DSC_0444.jpg

第三回環境と空間がコミュニティをデザインする
日時:2013年11月19日火曜日13:30〜15:00
場所:グランフロント大阪ナレッジキャピタルC9階
講師:金谷一郎(大阪市東淀川区長)
内容:コミュニティの将来への提案
RIMG0949.jpg

第四回ガラスカレットで作るサンドアート
日時:2013年11月26日火曜日13:30〜16:00
場所:大阪工業大学大宮キャンパス9号館2階
講師:椿明子(サンドアート協会会長)
内容:ガラス粒を使って実際にアート作品を制作します。

第五回ガラスの空間デザイン
日時:2013年12月11日水曜日13:30〜15:00
場所:グランフロント大阪ナレッジキャピタルC9階
講師:細野幸敏(大阪工業大学空間デザイン学科特任教授)
内容:空間におけるガラス素材の有り様

第六回廃ガラスビンで作るステンドグラス
日時:2013年12月17日火曜日13:30〜16:00
場所:大阪工業大学大宮キャンパス9号館2階
講師:稲田壮志(ビー硝子研究所所長)
内容:ワイン瓶でステンドグラスを実際に制作します。
DSC_0445.jpg
posted by さーちゃん at 20:00| Comment(0) | 募集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

近畿以外の事業者募集!!

ガラスおこしの京都事業者の様子が京都新聞1月18日夕刊一面に掲載されました。
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130118000070
東北や関東圏でも是非是非広げたいです!!事業者募集中です!!
DSC_0450.jpg
フリーアナウンサーの遠藤のぶこさんです。
posted by さーちゃん at 15:33| Comment(0) | 募集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。