2012年10月09日

ガラスのふるさと天川村

橿原考古学研究所を訪問しました。以前ブログにも書いた龍泉寺に展示頂いてるガラス書「天の川」の作品の部屋の天井部に大峰山寺出土のガラスの経軸端の写真が飾ってあったのです。約1200年前のトンボ玉技法で作られた現物をどうしても見たく住職に無理を言いました。震災の「津波」をイメージしたガラス作品が墨書され、神戸で「天の川」に生まれ変わり、奈良県天川村龍泉寺に飾られたのはどうしてなのか?ずーっと気になっていました。

DSC_0434.JPG
直径約1cm長さ約2cm 無色のガラスに紺色のガラスが象眼されています。

DSC_0436.JPG
酸化鉛やカルシウムの白い粉体が激しく噴出しています。
posted by さーちゃん at 11:50| Comment(0) | 思う事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

ウォシュレットが壊れて

長〜く長〜くウォシュレットをあてながら用をたすのが大好きです。にもかかわらず7年前に取付けたものが急に3個ある穴のかんじんな「おしり」担当穴がどうも詰まったみたいでメーカーに問い合わせました。修理はパーツ替えになるらしくノズルのはずし方は教えてもらえませんでした。たぶん単純に水に含まれるカルシウムが結石して穴を塞いだだけと思って針金クリップを伸ばして穴を突っつくとお陰様で修理完了しました。最近は医学界でもパーツ交換を旨としているけど大丈夫なんだろうか?
posted by さーちゃん at 09:40| Comment(0) | 思う事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。